「学校に行きたくない、行きづらい」と感じたとき、気軽に相談できます。
相談したい

心や体の具合が悪いく、学校に行きづらくなった…。そんなとき悩みの解決に向けて一緒に取り組んでくれます。
心身上の悩み

学校には通っていないけれども、家庭以外で安心して過ごせる場所がほしいと思っている子どもたちが集まっています。
居場所学びの場がほしい

不登校を経験した子どもたちのペースに合わせて、高校卒業のサポートをしている場所があります。
マイペースで進学したい

仕事をしたいと思ったとき、不安な気持ちを聞いてもらいながら、それぞれの興味・特性にあった仕事を一緒に探してくれます
就労を考えるとき

自閉症の子どもたちや発達上の障がいがある子どもたちがいます。そのような子どもたちをサポートしている場所があります。
その他の支援団体

みえ不登校支援ネットワーク「不登校相談窓口」
いじめの声

ネットワークの利用例を紹介
悩みを持った子どもたちが、ネットワークにかかわり、成長していくさまざまなケースをご紹介。.

不登校のことでお悩みになっていませんか?

 みえ不登校支援ネットワークは、不登校のことで困っている子ども・保護者の方々のお力になるために結成されました。  >>ごあいさつ

みえ不登校支援ネットワークでは、アンケート調査を実施しております。  >>詳しくはこちら

新着情報

2018年2月
スマホ、タブレットの方はこちらへ
通年
不登校相談を、みえ不登校支援ネットワーク事務局にて行っております。相談料は初回無料です。
2023年11月15日
「あすから国へ予算要望」不登校対策など 一見知事会見
2023年11月14日
一見知事 フリースクールへの財政措置を国に要望
2023年11月18日
第12回みえ不登校フォーラム
2023年9月3日
ひきこもり支援フォーラム
2023年5月15日
「親の全国アンケート」リーフレットができました
2023年6月から
不登校の子どもの保護者相談会の開催
2023年4月20日
「親の会ご案内」のページを設けます。
2023年4月
県教委に不登校支援班が設置されました。
2023年2月15日
不登校対策、センター新設し一元化
2022年12月20日
不登校支援施策の充実を求める請願が採択されました
2022年11月12日
第11回みえ不登校フォーラム
2022年9月2日
第1回ひきこもり支援者スキルアップ研修会
2022年8月27日
ひきこもり支援フォーラム
2022年6月
不登校児童生徒への支援の取り組みについて文部科学省から通知が出ました。
2022年5月22日~
不登校の子どもを持つ保護者相談会を開催します
2022年5月11日
みえ夜間学級体験教室『まなみえ』
2019年10月25日
文部科学省「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」
2022年3月31日
県内の不登校児童生徒の支援を行う施設の連絡先と所在地
2022年4月16日
「ひきこもり支援フォーラム~誰一人取り残さない~」を開催します
2021年12月18日から
パブリックコメント「三重県ひきこもり支援推進計画」中間案に対するご意見を募集します
2021年度
みえ不登校フォーラム中止のお知らせ
2021年8月24日
困った時の相談窓口はこちら
2021年6月3日
「子どもSNS相談みえ」 ポスターができました。
2021年4月
「普通教育確保法」の理解を広げる2種類のリーフレットができました。
2021年
三重県教育委員会「不登校の子ども一人ひとりに合わせた支援をするために」
2020年
みえ不登校フォーラム中止
2020年8月20日(木)
ひきこもり家族のつどい
2020年9月から
ひきこもり家族教室
2020年3月
不登校相談についてのお知らせ
2020年2月14日(金)まで
「夜間中学」についてのアンケートにご協力ください。
2019年12月22日(日)
みえ不登校支援ネットワーク交流会開催
2019年12月22日(日)
みえ不登校フォーラム
2019年8月28日(水)
『学校ムリでもここあるよ!2019(ここあるキャンペーン)』
2019年5月16日(木)
ひきこもり家族のつどい
2019年7月から2020年1月
ひきこもり家族教室
2019年1月19日(土)
小幡和輝さん講演会
»  詳細と過去に掲載した情報一覧
このページのトップへ