みえ不登校支援ネットワーク、2023年の当事者と支援者のための情報を掲載します。
不登校当事者・関係者の声
2023年の情報一覧
2022年の情報一覧
2021年の情報一覧
2020年の情報一覧
2019年の情報一覧
2018年の情報一覧
2017年の情報一覧
2016年の情報一覧
2015年の情報一覧
2014年の情報一覧
2013年の情報一覧
2012年の情報一覧
2011年の情報一覧
2010年の情報一覧
2023年の情報一覧
2023年11月15日
「あすから国へ予算要望」不登校対策やペタライト確保 知事会見
伊勢新聞1面の記事
2023年11月14日
一見知事 フリースクールへの財政措置を国に要望
NHK 三重 NEWS WEB 11月14日の記事(「まるっと!みえ」で放送されました)
2023年11月18日
第12回みえ不登校フォーラム
とき:2023年11月18日(土)
ところ:アスト津4Fホール
参加費:無料
申込み:予約なしでの当日参加も可能ですが、会場整理の都合上、お電話・メール等でのご予約をお願いいたします。
プログラム
開会あいさつ 会長 西田寿美
第一部 「当事者が語る」不登校の経験者によるシンポジウム
第二部 「親が語る」不登校の子どもの親たちによるシンポジウム
詳しくは
こちらのリーフレット(pdf 682KB)
をどうぞ
2023年9月3日
ひきこもり支援フォーラム
第11回 済生会生活困窮者問題シンポジウム
開催日時:2023年9月3日 13:30~16:30
対象者:どなたでも参加可能
定員:500名程度
会場:シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市観光文化会館)大ホール
講演会
演題:ひきこもりの真実 ~ひきこもるこころを理解する~
講師:林 恭子(一般社団法人ひきこもりUX会議代表理事)
シンポジウム
テーマ:ひきこもりから私たちの未来を考える
主催:
三重県
、伊勢市、社会福祉法人恩賜財団済生会、三重県済生会
2023年5月15日
「親の全国アンケート」リーフレットができました
NPO法人 登校拒否・不登校を考える全国ネットワークのサイトはこちら
2023年6月11日から
不登校の子どもの保護者相談会の開催
子どもが不登校になった時、保護者の中には、子どもへの対処の仕方がわからず思い悩んだり、子どもの将 来に不安を感じたり、不登校になった原因は自分にもあるのではと考え込んでしまうことがあります。
三重県教育委員会では、このような保護者が互いに共感し、情報交換できるとともに、必要な情報を得て、 適切な支援につながることができるよう、県内8箇所(桑名市、四日市市、鈴鹿市、津市、松阪市、伊勢市、 尾鷲市、伊賀市)で、「保護者相談会」を全9回開催します。
主催:三重県教育委員会
詳細は三重県教育委員会でどうぞ
「不登校の子どもの保護者相談会」チラシ(PDF(362KB)
2023年4月20日
「親の会ご案内」のページを設けます。
みえ不登校支援ネットワークでは、親の会の情報をホームページに掲載いたします。
掲載をご希望される団体は、事務局までメール、FAX、郵送で申請書(
pdfファイル(548KB)
or
エクセルファイル(12KB)
)をお送りください。
2023年4月
三重県教育委員会事務局生徒指導課に不登校支援班が設置されました。
電話番号:059-213-6611
2023年2月15日
不登校対策、センター新設し一元化 横断的支援へ
県教委は二〇二三年度、不登校の児童生徒の支援に関する施策を総合的に進める「不登校総合支援センター」を新設する。運営する「不登校支援班」を生徒指導課に置き、オンライン上の居場所づくりや各学校への支援など、これまで複数の課が担っていた不登校対策業務を横断的に進める。
(中日新聞の記事より)
Copyright Mie Futoukou-Shien Network All rights reserved.